コンテンツへスキップ

社員研修

株式会社アイティーシーの社員研修

研修カリキュラム全体像・2024年度新入社員研修レポート

当社の研修関連全体像については、以下のページで紹介しておりますが、

今回は実際に研修を受けた2024年度の新入社員から受講生レポートして、生の声を共有いただきます!

「ITスキル標準とデータサイエンス技術の社内研修」

image

 

【2024年度新入社員研修レポート】

4月からの2ヶ月間、外部研修を受講しました。
研修内容は以下の通りです。

①AI基礎研修                               (2日間)
②社会人基礎力研修                   (4日間)
③IT基礎研修                               (10日間)
④ Javaプログラミング研修     (25日間)

受講生レポート

経済学部出身/S.T
2024年4月入社

1.研修内容

①AI基礎研修
動画教材を利用し、初歩的なAIに関する知識を学習した。
その後、kaggleのチュートリアル的な問題である「タイタニック問題」に挑戦した。

②社会人基礎力研修
1日ずつ異なったオンライン研修を4日間、受けた。
1日目、2日目は、Excel実践講座、PowerPoint実践講座を受講した。基本的なExcel操作および PowerPoint操作について学んだ。
3日目は、コミュニケーション・チームビルディング講座を受講した。グループワークを行い、共同作業を行う上でコミュニケーションが必要であることを学んだ。
4日目は、ビジネスマナー講座を受講した。電話応対、名刺交換等の社会人として求められるマナーについて学んだ。

③IT基礎研修
ITに関する基本的な知識をオンライン研修で学習した。
1単元目のコンピュータ基礎では、ハードフェア、ソフトフェア、データ構造等のコンピュータを利用して業務を行う上で必要な知識を学んだ。
2単元目のネットワーク基礎では、ネットワークの基礎項目や通信方式、プロトコルについて学び、普段利用しているwebの基本的な仕組みについて理解することができた。
3単元目のアルゴリズム基礎では、プログラムにおける基本概念である、変数・入力出力・順次構造・分岐構造・反復構造・関数について学んだ。
4単元目のデータベース基礎では、データを格納しているテーブルの集まりであるデータベースがシステム開発や運用でどのように利用されているかを学んだ。
5単元目のSQL基礎では、SQLによるデータの定義・操作・制御を学習し、データベースを実際にSQLで操作した。

④ Javaプログラミング研修
Javaに関する基本的な知識をオンライン研修で学習した。
まず、Javaの基本文法について学び、統合開発環境であるEclipseを利用してJavaのオブジェクト指向プログラムについて学んだ。また、演習で実際にコーディングすることで、Javaについての理解をより深められたと感じた。
次に、Webページ内の文章構造を作成する言語であるHTML、Webページのレイアウトを定義する言語であるCSS、Webブラウザ上で動作するプログラムを作成する言語であるJavaScriptを学び、Webページの基本的な仕組みについて理解した。
そして、データベースの接続やテーブルに格納されたデータの更新・参照などを行うJDBCについて学んだ。その後、Javaを利用したWebアプリケーションの作成方法を学んだ。
最後に、総合演習としてJavaによる模擬的なプロジェクト開発を行った。プロジェクトの一連の流れである要件定義からテスト実施まで体験した。

2.所見、まとめ

研修の2か月間は、初めて知ることばかりだった。だが、IT・Java等の知識を身に着けることができたと感じている。
これは、良い環境で研修を受けられたおかげだと思う。理由は以下の2点だ。1点目、理解しやすい研修であったこと、2点目、先輩から毎日フィードバックを受けられたこと。
まず、1点目の理解しやすい研修であったことは、研修の質が高かったということだ。研修が初学者に向け段階づけて教えるように枠組みされており、つまずくことなく理解することができた。また、外部講師の方の初学者にも根気強く教えるという姿勢にもとても助けられた。
次に、2点目の先輩から毎日フィードバックは、オンライン研修終了後に受けた。このおかげで、その日の研修内容について理解を深めることができ、知識を確実に積み上げていることを実感した。

現在、2か月間の研修を経て、実際に業務を行っている。その中で、確実に研修の内容は役に立っている。入社前、私はIT知識やプログラミング知識に乏しかった。それでも、先輩の手をかりながらなんとか業務を行えているのは、あの研修があったからだと日々感じている。そういった意味で、私は情報技術者として良いスタートを切れたと思う。しかし、実際に業務を行うには、圧倒的に知識不足であるとも日々感じている。そのため、今後も専門知識の学習が必要だ。当社の取り組みの一つであるSE研修等を利用し、今後も学習を続けたい。

また、当社DA事業部が担当するAI分野に関しても、研修を受けたことで、改めて興味深く感じた。そして、当社ではAI分野に関する教育にも力をいれているので、こちらも利用し、知識を付けていきたい。

2023年度新入社員研修

1.研修内容
・会人基礎力研修
社会人としてのマナー、電話対応
・PG/SE基礎研修
Java研修
・DA事業部研修
Udemy受講(ゼロからPythonで学ぶ人工知能と機械学習)
・開発課題演習
Java、Spring boot、MariaDB、MySQLを用いたログインフォームの作成

2.所感
Webアプリケーション開発は初めての挑戦であった。エラー解決のために調査したり、試行錯誤を繰り返して、想定通りの機能を実装することができた。
目標を達成できただけでなく、新しい知識を身につけることができ、とても充実した研修であった。
Java研修やDA事業部研修に関しては、学生時代に学んだ箇所と重なるところもあったが、業務を行うにあたり復習の機会になったのもよい経験と感じている。

3.まとめ
研修を通して、従来型システムの開発およびAI開発に関する技術と知識を習得することができた。
現在、学んだ内容を実務に活かすことができており、非常に有意義な研修であったと思う。

2023年4月入社 H・K

2022年度新入社員研修レポート

4月からの2ヶ月間、OFF-JT環境での研修をおこないました。
研修内容は以下の通りです。その概要についてお伝えします。

①社会人基礎力研修
②PG/SE基礎研修
③DA事業部研修
④開発課題演習

受講生レポート

教育学部出身/F.S
2022年4月入社

1.研修内容

①社会人基礎力研修
社会人基礎研修では、社会人と学生の違いや服装・心遣いなどの社会人としての心構え、社会のマナー・ルールについて講義を受けた。
また、電話応対やビジネスメールの書き方といった実務的な研修も行った。

②PG/SE基礎研修
PG/SE基礎演習では、市販教材を用いたJavaのコーディングやオブジェクト指向についての学習、MySQLやHTML、CSSの文法の習得、業務に欠かせない基本設計書の書き方、Springフレームワークを用いたDB接続やログインなどの簡易システムの単体での作成を行った。

③DA事業部研修
DA事業部研修では、機械学習やデータ分析、AI開発の契約方式についての講義を受け、AIや機械学習、ニューラルネットワークといったデータ分析に欠かせないものについて学習した。

④開発課題演習
開発課題演習では、PG/SE研修で学んだ知識や技術を用いて社内用の簡易的な業務日報システムの開発を行った。このシステムには、ログイン、ユーザの登録・修正・削除などのアカウント管理機能、日報の作成、登録、検索の機能を実装した。

 

2.所見

上記の研修の中で最も力がついたと実感したのは、開発課題演習であった。
PG/SE研修で学んだ知識を活用し、複数機能を持つプログラムを作成する過程は、サンプルコードなどはもちろん存在せず、自らの力で調べ、考える必要があった。
このことにより、コードの一つ一つについてどのような意味を持っているのかを考えることができた。

また、このシステム開発では、本来の業務とは順番が前後するものの基本設計書やテスト仕様書の作成も行ったため、実際の業務に近い形式で研修を進めることができた。
最終的には、完全ではないもののローカル環境で動くシステムを完成させることができ、この仕事についてのやりがいや達成感を味わうこともできた。

DA事業部研修についても、大変興味深い内容であった。AIについてはメディア等でも大きく取り上げられているため、言葉としては認知していたが、実際にどのような仕組みで機能しているかについては無知であった。
この研修では、実務経験がない初学者でも簡単に理解できるようにカリキュラムが組まれており、大変理解しやすいもであった。
また、今後のIT業界に関する動向についても話があり、当社がAIを重視する理由についても理解することができた。

3.まとめ

私は大学でプログラミングに関する学習を一切行っていない。
そのため、入社するにあたって、業務を遂行できるのか不安を抱いていた。
結果として、2ヶ月のOFF-JTを通してこの不安は解消できた。

研修を通して分かったのは、プログラミングそのものについてはそこまで難解なものではないということだ。
大切なのは、読解力や表現力、思考力、論理力といった基礎的な教養にあると思う。
これらの力が十分に備わっていれば、専門的な知識であっても、一定の学習を積めば理解できるだろう。

そして、このOFF-JTでは学習に取り組みやすい環境が整っていた。
先輩社員とは、メッセージや通話を通して気軽に質問できる上、会社にはプログラミング言語等、必要な知識を得るための本が用意されている。

今回の研修を通して、従来型の開発やAIに関する知識や経験を身につけ、大きく成長することができたと思う。
これらを踏まえ、今後の業務にも尽力していきたい。

 

2021年度新入社員研修②

文学部人文学科出身/M.N
2021年4月入社

  1. 研修内容
  2. 社会人初期研修、SE業務基本研修、言語研修 など

  3. 感想
  4. 入社前に私が抱いていたIT業界のイメージ

    IT業界というのはプログラミングができなければ話にならないというイメージがあり、大学などでプログラミングを履修していないと入れないものだと考えていた。

    特に私は文学部人文学科を社会学専攻で卒業し、数学すら縁遠いところにいた。

    そのため、会社が文系学部出身者にも門戸を開けていたとしても、果たして私は会社に貢献できる人材足り得るのだろうかと不安を抱いていた。

     

    ー研修を通してIT業界を考えるー

    結論からいえば、実際に研修を受けてからふりかえると、その不安はかなり小さくなったように思う。

    研修内容と取り組みについて

    研修では社会人マナーや財務会計、ビジネス文章の書き方などいろいろあり、その中でもIT技術に関する研修項目をあげると、Webシステムの構造やJavaなどのプログラミング言語がある。ここでは簡単なプログラムを書いて実行できるようにすることに取り組んだ。

    学びと不安

    それまで全く学んだことのない学問分野だったため、社員の方が何気なく使った言葉の意味がわからないことも多くあり、最初は「わからないことがわからない」状態で、非常に不安だったことを覚えている。

    分からないことが分かるようになる

    研修ではJavaをテキストベースで学んだ。わからないことは自分で調べ、それでもわからないことは質問したり、解釈が合っているか確認したりする。
    そうして、「わからないことがわかる」ようになり、時間はかかりつつも内容を理解して簡単なプログラムを書くことができるようになった。

    インターネットで調べながらであれば、JavaかVBAを使ったプログラムや、HTMLとCSSを使ったWebページなら、今ではある程度作成できるようになった。

    弊社独自の研修教育と自ら積極的になること

    ここまで未知の分野を身につけられたのは、社員の誰に質問しても答えてくれたことも大きい。
    他方では、わからないことを理解するために自分なりに積極的に動くことで、大学で全くプログラミングに触れていない人でも成長することができると実感している。

     

    ーOFFJT研修について思うことー

    弊社では入社後2ヶ月をOFFJTによる研修期間としている。プログラミングなどに初めて触れる身としては、OFFJTでの研修であったことは非常にありがたいと言わざるを得ない。

    OFF-JT研修のメリット

    OFFJTは、会社にとって直接の利益にはつながらないものの、実際の業務のなかで研修中の人間がミスを犯して多大な損失を生んでしまうこともない。

    実際に研修を受けた私たちとしても、小規模のプログラムの作成を通して、プログラムのどの部分が全体の中でどのような役割を持っているか、理解しつつプログラムを組むことができる。また、自分の思うままにプログラミングを試み、想定していない動作やエラーの処理を通して理解を深めることができる。

    OJT研修の危険性

    実際の業務の中での研修であれば、大規模なプログラムの一部を、それが全体の中でどのような役割を果たすのかわからないまま書くことが想定される。また、プログラミングに慣れない研修者が、ミスを恐れて正解らしきものを丸呑みしていくかのような表面的な理解をしてしまう可能性も大いにあるように思う。

    以上の経験や恐れから、OFFJTは非常に重要な経験を積むことができる期間と言える。

     

2021年度新入社員研修①

情報工学部出身/M.G
2021年4月入社

  1. 研修内容
    • 社会人初期研修
    • 社会人に求められる基本的なマナーの習得、及び財務会計や企業の経営に関する知識の習得を目的とした講座。

    • SE業務基本研修
    • SEとしての業務で必要となる、業務の流れ、DB、ネットワークの基礎知識。

    • 言語研修
    • 習得した言語を用いてログインフォームを作成。

  2. 私見
  3. 最も難しいと感じたのは作成したプログラムとデータベースとwebページの連携でした。Java、データベース、HTMLそれぞれの知識だけあったとしても連動させるのに必要な知識とは異なるため、より学習する必要がありました。また、並行して仮想環境を構築しており、そこで自分の作ったwebシステムをブラウザから動作確認できたときはとても達成感がありました。

  4. まとめ
  5. 私は情報工学部出身なので大学で学習してきた情報技術や理論と関連付けながら研修を受けることができました。研修を通してより実践的な知識が得られ、とても有意義だと感じました。

2020年度新入社員研修 ー 文系出身 従来型ITからAIまで奮戦記

所属:総務部人事課
人文社会科学部 人文社会科学科/Y.C
2020年4月入社

当社にご入社される方の参考になればと思い、限られた紙面の中ですが、私が当社の研修で学んできた概要を書いてみました。

■4月~5月  研修と実践
1.研修の内容

社会人マナー研修 電話対応、メールマナー、名刺交換のマナー など
PG/SE基礎研修 プロジェクトの流れ、システムについて、仮想環境構築 など
ウェブサイト構築研修 HTML、CSS、JavaScriptを実際に書く など

2.HTML、CSS、JavaScriptを使ってお客様のホームページを作成

3.私の感想
自分にとって未知の分野であったため、新しく聞く言葉も多く、入り込みにくさから難しいと感じる部分もありましが、基礎からしっかりと指導していただきました。
ホームページを作成する際、HTMLやCSSに最初のうちは慣れずに煩わしさを感じることもありました。慣れれば色々と試してみたくなり、イメージ通りに仕上がれば達成感がありました。

私の配属先は人事課でした。
人事課では人事から契約書の作成までいろいろな仕事がありますが、これら庶務の仕事と並行して、AIに関する研修も受けました。
特に人事に関して当社の業務を知る必要があるため、実践を兼ねて自然言語処理にも取り組みました。

■6月から8月  研修と実践
AI テキストマイニング(形態素解析・構文解析)

1.取り組み
(1)Python3の研修について
主として、書籍を通して学習しました。Pythonの特徴として、プログラムの読みやすさがあげられ、一番はじめに学ぶのに最もよい言語とも云われています。

(2)開発環境構築について
Anacondaを利用
Anaconda:科学計算のためのPython及びR言語の無料のオープンソースディストリビューション(色々な便利ツールをひとまとめにしたもの)です。
Anacondaには、Python本体だけでなく機械学習や科学計算でよく使うライブラリがまとめられています。

(3)ライブラリについて
使い方と適用一例

NumPy 配列やベクトルなど、数値計算を行う為のライブラリ
SciPy 科学計算の為のライブラリ
Matplotlib グラフを描画する際に使うライブラリ
Pandas データ解析の為のライブラリ
scikit-learn 機械学習用のライブラリ

(4)データの処理について
データ分析・AIは課題に応じてデータ収集、データ前処理、、モデルの構築、入力・分析、検証、学習という工程をたどります。これは、テキストマイニングもデータマイニングと同じです。

(5)実際の開発について
国語の自動採点を目標とし、自然言語処理に挑戦しました。

プログラミング言語に対して、人間が扱う言語を自然言語といいます。その自然言語を機械で処理することを自然言語処理といいます。
自然言語処理は、形態素解析→構文解析→意味解析→文脈解析の流れがあります。

形態素解析とは、文法や単語の品詞情報をもとに、文章を形態素(意味を持つ最小単位)に分けることです。単に単語を切り出すだけではなく、その語の品詞や活用・語尾変化、語幹、終止形などの情報を得ることができます。
また、英語のように、言葉の区切りに空白を入れる書き方を分かち書きといいます。

日本語形態素解析ツールMeCabを用いています。
Windows版に含まれている、コンパイル済みのIPA辞書を使用しました。
得られる品詞情報は以下の通りです。
品詞, 品詞細分類1, 品詞細分類2, 品詞細分類3, 活用型, 活用形, 原形, 読み, 発音
例:日本 名詞,固有名詞,地域,国,*,*,日本,ニッポン,ニッポン

構文解析は、主語と述語の関係や目的語と述語の関係などの文法的な構造を分析します。係り受け解析とも呼ばれ、単語間の関係性についての解析を行います。
使用したツールは、日本語係り受け解析器CaboChaです。

意味解析以降は、高次な分野であり非常に難しい問題を含んでいます。単語の意味は一意には決まらないところがあります。複数の意味から、他の単語間のつながりなどを考慮して適切な一つを選ぶ必要があるなど難しいところが多くあります。

多くの文章(生徒別の解答)が与えられたとき、文章をいくつかのカテゴリに分類し、さらに、文章の中にある単語に分解して単語の出現頻度のみに着目して、文章をいくつかのカテゴリに分類する方法に潜在意味解析( Latent Semantic Analysis:LSA)があります。
最初、クラスタリングや主成分分析を使いましたが上手くいきませんでした。

潜在意味解析の問題点を解決する方法として、トピックモデルが注目を集めています。
潜在意味解析(LSA)に実装されている gensim を使いました。
gensimはトピック分析を可能にするPython3に実装されているライブラリです。
トピックとは文章の中にある主題で、文によって陳述される中心的対象をいいます。

分析結果は完璧ではありませんが、各々の生徒が提出した解答に対しておおよその評価点がつけられており成果を上げられました。

2.私の感想
私は文系学部の出身で人事課の配属でしたが、人事は庶務と同時に人に関わるお仕事をするため、当社の業務内容、特に開発についてより詳しく知る必要があったため、人事のお仕事と並行して、AIの研修に入りました。自分がプログラミングを学ぶことになったときは不安を覚えました。しかしながら数ヶ月間携わってみると、拙いながらも、何とか自分でもプログラムを書くことができるようになりました。
今後は学んだことをしっかりと自分のものにしていきたいと思っています。

2019年度新入社員研修その2ー入社して分かったこと

運用部 運用課
経済情報学部出身/H.K
2019年4月入社

勤怠管理パッケージ
入社前のIT業界へのイメージ
IT業界で働くというのはプログラミングが主体で、その業務のほとんどをプログラミングが占めるものだと考えていた。

しかし、実際の業務に沿った研修をうけるとその印象は全く違うものだということが分かった。なぜなら業務としてプログラミングが占める割合は多くても3分の1程度であるからだ。
その他の作業の占める時間が3分の2を占める。それは、お客さまとの打ち合わせやプログラムの設計書、テストなどである。

例えば、設計書を基にプログラムを作るとき、だれが作っても同じプログラムができなければならない。そのためには漏れのない設計書作りに加え、相手に意図がきちんと伝わる文章を書けるようにしなければならない。
会議の議事録、プログラムの設計書や、テストをするための仕様書など多くの資料を作成する必要があるため、IT業界で働くにはプログラミングスキルだけでなく、文章力が重要となってくるのだ。

OFFJTの研修について
弊社ではIT企業の他社と比べてかなり長い、OFFJTによる研修時間を設けている。
SEとしての基礎を作るために最初の研修が非常に重要なものであると考えているからだ。

OJTとの違いは実際の業務に従事しているか否かということである。
つまりOFFJTではお客様との取引はなく、会社にとって利益が生じないものであるが、OFFJTでの研修メリットは多くある。

  • ミスを恐れることなく課題に取り組むことができる。
      →実際の業務だとミスをすると多額の損失を被る。
  • 専属の先輩社員がいるため何か行き詰ったときやわからないとき、いつでも質問することができる。
      →実際の業務だと忙しくてゆっくり質問をする時間がない。
  • 全体の業務を理解するため上流工程から作業をすることができる。
     →設計図の作成は豊富な経験と知識がないとできないが、OFFJT下の課題は大きなプログラムではないため作成することができる。

OFFJTの研修とは、実際に業務を行うための準備をするための時間だと思う。

この研修によって、いろいろなことを経験できたため、この後の自分の成長スピードに影響があることは間違いないと確信している。

2019年度新入社員研修その1ー2ヶ月の所感

新入社員研修の途中2ヶ月(4月~5月)が終了しましたが、今後ご入社いただく方への参考のため途中経過を公開します。
当社の研修はハンズオンを含めたOFFJTで行われています。

運用部 運用課
経済情報学部出身/H.K
2019年4月入社

所感
(1) 社会人研修
社会人マナーとして上座、下座について教わった。上座、下座は部屋の中だけの話かと思っていたが、実はエレベーターの中やタクシーの中、さらには円卓など様々な場所で上座、下座が存在することを知って驚いた。

(2) プログラム研修
プログラマーが想定していない値を入力されたときプログラムはエラーをスローする。場合によっては意図していない動作をすることもある。これらに対処するために例外処理が必要となる。C#には例外処理のためにTryCatch文があるが、今回はそれを使わずにIF文で一つずつ行われたくない作業を禁止するという作業を行った。
この研修によって例外処理の大切さ、TryCatch文の便利さを実感することができた。

(3) 仮想環境
何度か個人的に仮想環境を構築しサーバーを稼働させたことがあったためあまり詰まることなく研修を受けることができた。C#を使用してデータベースにアクセスしたことはなかったため、良い経験となった。これからの業務でデータベースにアクセスしないことはないのでこの経験を業務で活かしていきたい。

2019年新入社員研修_株式会社アイティーシー

(4) プログラム研修
基本設計書の作成から製造、単体テスト仕様書の作成、単体テストの実行と、プログラムを作成するうえで必要な作業を一通り体験することができた。
今回、上流工程から作成してみたことで基本設計書の大切さを実感できた。なぜなら自分の作成した基本設計書の通りに製造を行うと不備や漏れがあり基本設計書の修正をおこなわなければならないという場面が多々あったからだ。実際の業務ではこのようなことはあってはならないため、不備のない書類を作成するよう心掛けたい。

(5) 勤怠管理システムと仮想環境の導入(実践に近い環境での研修)
勤怠システムはPCでICカードを使用して勤怠情報をサーバーへ記録しブラウザ上で管理者がそれを承認するという仕組みである。PCへの導入は難なく成功したが、サーバー上のデータベースの構築とTOMCATによるウェブへの公開に手間取った。先輩社員に聞きながら、エラーメッセージを検索し、対処することで導入に成功することができた。

(6) 消費税軽減税率対応(実践に近い環境での研修)
改修にあたって、軽減税率制度に対する深い知識が必要となった。まずは、国税庁のHPなど信頼できるページの情報や公式のパンフレットなどを熟読し理解を深めた。自分が触ってきたプログラムの中では大規模なプログラムのため、変更しなければならない点はわかっていてもどこをどのように変更すればいいか、どのように変更すれば効率がいいかなどがわからないため相談しながら行っている。改修点をまとめ終えたら実際に改修を行っていく予定だ。