コンテンツへスキップ

AI・データ分析

DA事業部案件からのお知らせ
・FDUA活動
・Kaggle活動
・その他AI開発、データ分析関連

Kaggle活動記録-8

こんにちは。アイティーシーの藤原です。

今回も、機械学習初心者の私が取り組んだ、Kaggleコンペティションについてご紹介いたします。
前回、私が挑戦しましたコンペティションに関する記事は以下から閲覧できます。

【今回取り組んだコンペティション】
Housing Prices Competition for Kaggle Learn Users

「家の敷地面積」や「築年数」などの81の特徴量データから家の販売価格を予測するコンペティションとなります。
これらの特徴量の中には欠損値や前処理が必要なものも含まれております。
こちらのコンペティションの特徴は、Kaggleで用意されている学習コース「Intro to Machine Learning」の最終課題として位置づけされていることです。
kaggleではコンペティションの他にも、「Learn」という学習コースが数多く用意されています。
その中に上述しました「Intro to Machine Learning」という、機械学習の基礎や決定木などの手法について学べる入門コースがあります。
全7ステップほどあるコースなのですが、その最終課題として用意されているのが今回のコンペティションです。

【作成したモデル】
アルゴリズムは決定木の手法をベースとしたランダムフォレストを採用いたしました。
(今回の取り組みの主旨として、学習コースで学んだことを使いたかったため)
詳細な説明についてはこちらを参照ください。
https://www.kaggle.com/code/dansbecker/random-forests

まずは、学習コースで学んだとおりにモデルを作成。MAE(平均絶対誤差)は 21857でした。
MAEとは、モデルが出力した予測値と正解値との誤差を計算した予測精度の評価に有効な指標です。
こちらについても詳細はこちらをご参照ください。
https://www.kaggle.com/code/dansbecker/model-validation

その後、もう少し精度を上げようと「YearRemodAdd(改築年月日)」や「OverallCond(全体の品質)」といった欠損値のないかつ精度向上に有効な数値型の特徴量を選定、結果10項目追加し、再度検証。
MAE(平均絶対誤差)は17342でした。
有効な特徴量を用いることで、およそ4500点ほど誤差を少なくすることに成功いたしました。

作成したコードはこちらから
https://www.kaggle.com/code/shutafujiwara/exercise-machine-learning-competitions

【所感】
学習コースの課題として設定されているだけあって、誘導などが分かりやすく非常に取り組みやすかったです。
データ分析経験が全くない方でも、迷うことなく取り組める課題だと思います。
玄人向けのみならず、こういったデータ分析の取っ掛かりのようなテーマも用意されていて大変ありがたいです。
また更なるスコア向上のためには、欠損値のある特徴量の利用や別のアルゴリズムの活用が必要不可欠かと思われますので、
学習と経験を積み重ね、再度取り組んでみたいと思います。

最後までご精読ありがとうございました。

————————————————
自己紹介
所属:株式会社アイティーシー Data Analytics事業部所属
経歴:2022年度入社。
入社後は、ローコード開発ツールを用いたシステム開発やニアショア開発を担当。
kaggleアカウントページはこちら:https://www.kaggle.com/shutafujiwara

Kaggle活動記録-7

はじめまして。アイティーシー ソリューション事業部に所属しております、東村と申します。
今回の記事では、私が取り組んだコンペについてお話しできればと思います。

 

今回取り組んだコンペ

Digit Recognizer

 

コンペ内容

手書きの0~9の数字をモデルに当てさせて正答率を競うコンペです。データを見てみるとこんな感じです。

作成したモデル

データの一つひとつは784の数字の羅列ですが、28×28の画像データとして扱うことができます。今回は画像データとして扱い、畳み込み層を用いたモデルを作成します。

作ったモデルは、 畳み込み→畳み込み→全結合 というシンプルなものです。畳み込み層は一つだと心もとないかな…と思ったので二つ入れました。バッチサイズは適当に32とし、最適化関数はSGDを使ってみます。

作成したコードはこちら

 

結果

スコアは0.97946でした。つまり、未知のデータのうち97.9%はうまく当てられたみたいです。結構良いのではないでしょうか。

 

スコア向上

97.9%は低くないとは言え、コンペ上位の方々は軒並み98~99%超えです。なので、ひとまずは98%超えを目指したいと思います。

すぐに思いつく中で実装が簡単なのが、最適化関数をSGDからAdamにすることです。個人的に分かりやすい最適化関数がSGDなのでこれを使いましたが、計算に時間がかかる上に今は改良された最適化関数がたくさん出ています。いたるところで用いられていると噂のAdam、計算も早く安定して精度が出るらしいのでこちらを使ってみます。

(参考:https://qiita.com/omiita/items/1735c1d048fe5f611f80)

 

結果

スコアは0.98875に伸びました。ただし学習曲線をみてみると、少し訓練データに適応しすぎな気もします。

 

最後に

他にも少し学習回数や学習率をいじってみましたが、あまり精度は伸びませんでした。他に思いつくことは、

・回転・拡大縮小だけでデータ拡張

・モデルの見直し

などでしょうか。今の自己ベストが98.8%なので、次はこれらを試してスコア99%超えを目指したいと思います。

最後まで読んでいただき、ありがとうございました。次回の記事もどうぞよろしくお願いいたします。

 

 

20230801_第14回雄町サミット『十八盛酒造(株)』優等賞受賞酒

「第14回雄町サミット」が8月1日(火)に開催され、当社お客様『十八盛酒造(株)』様の『多賀治』が優等賞受賞酒に輝きました。
アイティーシー社員一同、心よりお祝い申し上げます。

「第14回雄町サミット」:https://omachi.marumaru-okayama.jp/
“幻の酒米”と言われる「雄町」の主産地である岡山県の酒米生産者と酒蔵が、「雄町」を原料にした日本酒をより多くの方に、知ってもらい、好きになってもらいたい。
という思いから開催されているイベントです。
同一原料米の日本酒が全国各地の蔵元から集まり、「唎き酒会」(飲食店・酒販店・酒造会社等限定)と歓評会の審査発表を開催。
本年は、一般の方も参加できる試飲懇親会の開催も実施しました。

雄町サミット2023.8.1雄町サミット登壇
多賀治多賀治参加メンバー

岡山のり天

↑個人的には「岡山のり天」もおいしかったです!

アイティーシーと十八盛酒造(株)の取り組みはこちらから

Kaggle活動記録-6

はじめまして。アイティーシーの平垣と申します。
本記事は、Python・機械学習・kaggle全くの初心者である私が取り組んだKaggleコンペティション(おなじみのTitanicですが…)のご紹介です。

今回取り組んだコンペティション
Titanic – Machine Learning from Disaster | Kaggle

コンペティションの内容・目的
タイタニック号の遭難事故での乗客データから、誰が生存し生き残るか?を予測するコンペティションです。
乗客データは、学習用データと訓練用データに分かれており、名前・年齢・性別・社会的地位などの情報が与えられています。
生存には、運の要素のほかにもこれらの要素が関係あったと考えられていて、この問いに答える、より正確な予測モデルを作成することが目的です。

学習・分析データについて
このコンペティションの学習・分析データが以下の3ファイルです。

  • train.csv(学習用の乗客データ)
  • test.csv(分析用の乗客データ)
  • sample_submission.csv(提出ファイルのサンプル)

各ファイル内の項目については、以下をご参照ください。

Titanic – Machine Learning from Disaster | Kaggle

実践
上述の通り私は、Pythonや機械学習については未経験ですが、Titanicのコンペでは有志の方が作成しているチュートリアルガイド(Titanic Tutorial | Kaggle)があるため、その通りに進めることでひとまず予測モデルの作成をすることができました。

<チュートリアルの内容>
チュートリアルでは、特徴量として学習用データの客室のグレード、性別、同乗している配偶者、兄弟、親、子どもの数を使用し、ランダムフォレスト・モデルを構築し、訓練用データの乗客の生存予測を行っていました。
このチュートリアルを完了して、提出した時点のスコアは0.77511でした。

<Fare(旅客運賃)の追加>
このスコアを向上するために、知識がないなりに何かできないかと考えた結果、特徴量として学習用データのFare(旅客運賃)も追加して、再構築してみることにします。

Fare(旅客運賃)を追加した理由としましては

  1. 高い運賃を払える人ほど、生存率が高いのではないかと仮定
  2. 生存率との相関係数を確認したら0.25であり、弱い正の相関があることが判明

以上2点から追加してみることにしました。

ただ、直接チュートリアルのモデルに特徴量として学習用データのFareを追加し、再構築しようしても、訓練用データのFareに欠損値が1つあり、うまくいきませんでした。

解決策について調べてみると、前処理というものが必要らしく、欠損値を埋めるか削除しないといけないそうです。
今回の場合は、欠損値が訓練用データの値なので削除はよくないだろうと考え、欠損値を埋める方向で行きます。
どの値で欠損値を埋めるか決定するために、まず訓練用データのFareの分布図、平均値、中央値を求めました。その結果、平均値と中央値の値に差があり、分布図も歪んでいたので欠損値として、中央値を用いることに決定しました。
そして、モデルを構築して再び実行。スコアは0.77751
気持ちばかりスコアが上昇しました、、、

<Age(年齢)の追加>
さすがにもう少し、スコアが向上してほしいので今度は、Age(年齢)も特徴量として追加してみることにしました。
Ageは欠損値が多くあり使いにくいなと思っていたのですが、生存率には関係があるだろうと仮定し、中央値で欠損値を補完しました。
モデルを構築し、再び実行。スコアは0.78229となりました。
前モデルよりはスコアの上昇が見られたのでやはり年齢は重要な要素であるのかなと予測できます。

所感
その後も、特徴量全部追加(スコアは減少)やAge・Fareの欠損値を平均値で追加(スコアは上昇)などを行いましたが、いずれも微々たる変化でした。
よりスコアを上昇するには、きちんと学習して、前処理やデータの加工方法、新たな分析モデルについての知識を吸収する必要性を感じました。

今回、初めてTitanicのコンペティションに参加しましたが、噂通り機械学習やkaggle初心者の方にとてもおすすめです。
チュートリアルでモデルの作成をするので、知識がなくてもその土台の上で自分なりにモデルの再構築が行えます。
また、スコアという目に見える形で結果がわかるのでモチベーションを保ちやすいのもいい点ですね。

以上で本コンペティションの取り組みは終了とします。
今回作成したコードはこちら(My first Titanic | Kaggle

最後まで拝読頂き、ありがとうございました。
今後も精進してまいりますのでまたの更新をお待ちください。

Kaggle活動記録-5

KaggleのCompetitionsで手書き数字認識に挑戦!
MNISTデータセットを使って99%の予測精度を達成

こんにちは、アイティーシーの平野です。
普段は基幹システムの保守運用を行っていますが、
今回はKaggleのCompetitionsに挑戦してみました。

【今回取り組んだコンペティション】
画像処理に興味があったので、GettingStartedの中から「digit recognizer」と呼ばれる
画像処理の課題にチャレンジしてみました。

【コンペの概要】
手書き数字が書かれた0から9までの数字を学習し、
与えられた画像から数字を判断できるモデルを作成するというものです。

この課題では、有名なデータセットであるMNISTが使用されています。
MNISTは、機械学習や画像処理の世界におけるHello Worldとも言われるほどポピュラーなデータセットです。

【取り組み結果】
CNN(畳み込みニューラルネットワーク)を利用してモデルをトレーニングしました。
詳しいコードや実際の結果は、以下のURLからご覧いただけます。
→ URL: https://www.kaggle.com/code/katsuya1112/digit-recognizer/edit

なんと、予測精度は99.096%に達しました!
現時点でのリーダーボードは402位でした。リーダーボードを見ると、驚くべきことに100%の予測精度を達成している参加者もいるようですね。すごいです!

100%の精度を出すにはどうすればよいのかと考えてみましたが、CNNのアーキテクチャの変更、学習回数を増やすなどしか思いつきませんでした。
どんな方法を使ったらそこまでの精度が出るのか気になります。

Kaggleには、多くの参加者が公開しているコードや情報があります。
これらを参考にしながら取り組むことで、意外と簡単に動かすことができました。
わからないコードは、今はやりのChatGPTに教えてもらったので、理解がスムーズに進みました。

画像処理に興味がある方はぜひこのコンペに参加してみてください!

————————————————–
自己紹介
経歴:2019年度入社。入社後から現在まで、電力業界向けSAPパッケージ(ERP,BW)の運用保守を担当。
kaggleアカウントページはこちら:https://www.kaggle.com/katsuya1112

 

「金融データ活用組織チェックシート」の公開

一般社団法人金融データ活用推進協会(FDUA)から、金融データ活用のあるべき組織の標準をまとめた、「金融データ活用組織チェックシート」の第1.0 版が公開されました。

FUDAは、金融業界・各社の発展や個人のスキルアップに貢献するため、金融機関の実務目線に立ってAI・データ活用の推進に取り組む団体です。

この度リリースされたチェックシートは、「標準化委員会検討メンバー」が中心となり、金融データ活用の在るべき組織の標準を策定し、各金融機関がセルフチェックできる形式となっています。
当社岡も「標準化委員会検討メンバー」として参画しています。

  • チェックシートの目的
    • 各金融機関が自社のデータ活用レベルをセルフチェックし、今後取り組むべき施策を検討する
    • 国内金融機関のデータ活用進捗度を可視化し、業界全体のレベルアップを促進する
  • チェックシートの位置づけ
    • 利用対象を金融機関に絞ることで、金融機関にとって最も有効なチェックシートを作成する
    • 銀行、保険などすべての金融機関が利用対象となる
  • チェック結果の活用方法
    • FDUAベンチマークと比較することで、自社が強化すべき領域・分野を確認する
    • チェック項目や回答補足を参考に、次に取り組むべきアクションを策定する

■プレスリリース
「金融データ活用組織チェックシート」の公開について|一般社団法人金融データ活用推進協会のプレスリリース (prtimes.jp)

Kaggle活動記録-4

はじめまして。
アイティーシーの門田と申します。
今回は私が取り組んだKaggleコンペのご紹介です。

今回のコンペ
Spaceship Titanic

コンペの内容
久しぶりにKaggleを触るため、リハビリがてらに、初心者向けと名高いタイタニックに参加しました。
「またタイタニックやんけ」と思われるかもしれませんが、なんと今回のタイタニック号は宇宙船です。
そして、時空の歪みと衝突して異次元へ転送されてしまった乗客の被害状況を分析するのが、今回の課題です。

学習・分析データについて
このコンペのInputとして提供されるのが、以下の3ファイルです。
・train.csv(学習用の乗客データ)
・test.csv(分析用の乗客データ)
・sample_submission.csv(提出ファイルのサンプル)

各ファイル内の項目については、以下をご参照ください。
配布データ

train.csvを使って学習して、test.csvに対して予測して、sample_submission.csvと同じ形式のファイルを作って提出するのが、このコンペの目的です。
こちらも乗客データが表形式で分かりやすいのが、触りやすくていいですね。

考察
実際に記載したコードとスコアはこちら
スコアの向上案の1つとして、値が抜けていた項目の補完処理を考えています。
現在のコードではシンプルにバックフィルで補完していますが、乗客のデッキごとに特徴量の傾向が分かれていたため、これは活用出来そうですね。
この仮説検証で、またこのNotebookを随時更新していきます。

今回の活動記録は以上となります。
最後までご拝読頂きましてありがとうございました。
またの更新をお待ちください。

「GitHub Copilot」のトライアルを開始

株式会社アイティーシーは、システム開発における業務効率化を目的に、「GitHub Copilot」導入へ向けたトライアルを開始いたしました。

「GitHub Copilot」は、GitHub社が提供するAIモデルをベースとしたソースコード補完ツールになります。
関数名や前後の内容から実行したい処理を予測し、最適なソースコードを提案してくれます。
これによって、コード記述にかかる時間を削減し、開発業務の効率化が見込まれています。
詳細につきましては、こちらからご確認ください。

当社といたしましては、品質が担保できるか、どの程度の作業効率化が図れるかを観点として検証中です。
OpenAIによる「GPT-4」の公開以降、各業界でAI利活用の動きが急速に活発となっていますが、システム開発にもその影響はあるでしょう。
今後も、AIの利活用による次世代型の開発について模索していく予定です。