コンテンツへスキップ

コラム

大学生が紐解く!岡山のスゴイ企業発見伝

岡山大学研究協力会からの募集を受け、当社の平野・藤原が学生インタビュアーと対談しました。
本企画は、学生向けに企業の魅力を発信することを目的としており、2人は若手の目線から当社の取り組みを熱く語っています。

1.岡山から首都圏を支えるAIの開発技術
2.入社してから感じたこと
3.若者へのメッセージ

インタビューの記事はNPO法人だっぴの「生き方百科」に掲載されています↓

AIを活用したITインフラであらゆる企業活動を支える・株式会社アイティーシー – 生き方百科
https://ikikata-dappi.jp/4478

ご興味のある方は、ぜひご覧ください!

兼業人材オンラインコミュニティ『OKAYAMA ITC Co-Worker』オープン

弊社では、兼業人材とのコラボレーションを推進しております。
具体的には大手企業等に在籍されている営業・人事・広報・法務の方とコラボレーションし、中小企業である弊社に専門的な知識・ノウハウを供給いただいております。
また、大手企業等では経験できない仕事を体験をしていただくことで、兼業人材の方のスキル・キャリアアップにも繋がっており、Win-Winの関係になっております。

Mission

『OKAYAMA ITC Co-Worker』
今回、そうした兼業人材のみなさんとオンラインでつながる仕組みとして、Slack上にオンラインコミュニティをオープンしました。
Slackを活用したオンライン上で展開されるコミュニティなので、どこにお住まいの方でも、気軽に参加することができます。
既に、エンジニアや営業などの方に参画いただいております。当社での兼業に興味のある方は、以下までご連絡ください!

https://www.itccorp.co.jp/contact_sidejob.html

お申込フォーム

【兼業人材に関するお問い合わせ】

第一弾:兼業人材コラボレーション企画

Devtoolsの新規事業ローンチについて

7/21岡山県立大学で講演を行いました

昨年12月に岡山県立大学にて講演させていただいたご縁で、今回は県立大学の院生向けに「産業技術特別講義」という枠で講演授業を行いました。

テーマは、「データ分析・AI開発の現状と今後~AIを当たり前に~」です。
当社の代表だけでなく、データサイエンティストも登壇し、より深掘りした内容をお話しております。
20名程度の生徒の皆さまにご参加いただき、ざっくばらんな質問やデータサイエンティストを志す方からの熱い質問もいただき、当社の社員にとっても非常に楽しい時間になりました。

また機会があれば学生の皆様とディスカッションできればと思います!

ITC_miyake

【当社代表取締役三宅の登壇】

ITC_oka

【DA事業部岡の登壇】

member

【県立大学の先生方と】

昨年の講演記事はこちら

12/5岡山県立大学で講演を行いました

Devtoolsの新規事業ローンチについて

7/11(火)にDevtoolsの新規事業がローンチしました!

事業詳細は、ITC社HPから
概要としては、世界的に有名なSalesforce開発ツール『DevTools』において、直接求人広告を打てるサービスとなります。

今回のファーストスポンサー(採用求人広告を出していただいた会社様)としては、
FPTさん・サンブリッジさん・バーナーズさんが参加してくれました。
ローンチ後、各社への採用応募ページが順調にクリック数伸びているとのこと、すばらしいスタートになっています!

https://www.xgeek.net/salesforce-devtools-sponsors/

今後もスポンサー企業を広めていければと思いますので、ご支援のほどよろしくお願い致します。

【岡山大学研究協力会】令和5年度「理事会・総会」への出席

2023年6月9日、岡山大学研究協力会_令和5年度「理事会・総会」への出席しました。

那須学長を始めとして、理事会の皆様や岡山企業の皆様とお話しさせていただき、益々岡山を盛り上げていきたいとの気持ちが強まりました。
今後も地元である岡山に何か貢献できないかと、考えていきます!

以下に、素晴らしいと思った取り組みを紹介致します。

『岡山大学 研究協力会』https://ou-research.jp/

岡山大学研究協力会
おかやま地域をはじめとする産業界と岡山大学の密接な連繋・協力をすすめる、個人・法人が組織する団体。
当社(アイティーシー)も加入しております!
那須学長からの「不易流行」というメッセージも非常にわかりやすく、親しみやすい方でした。
https://www.okayama-u.ac.jp/tp/profile/message_j.html

 

『岡山大学共育共創コモンズ』https://okayama-visionary-commons.jp/

世界的な建築家であり、岡山大学工学部の特別招聘教授として活躍されている隈研吾(くまけんご) 先生が監修。
岡山の新たなシンボルとなる木造建築です。この建物のコンセプトは、 地域の産業活性化のための新たな交流と共創の場です。
300名収容の大規模講義室と共同研究拠点としての「共創ラボ」機能が重点的に設計されています。
非常に感動的な建物でした!

 

『岡山大学データサイエンス部』https://okadai-dsc.studio.site/

岡山大学DS部は2021年に結成された学生サークルです。
文理や学年の枠を超え技術と大学での学びの成果で問題解決に挑みます。
「アイデアとデータサイエンスで新たな価値の創出を目指す」というメッセージ、めちゃくちゃ共感します!岡山大学DS部

岡山DXコア

心機一転!ITC社内をリニューアル

働きやすさを追求し社内の改装を行いました!
古いデスクを処分したり、配置を変更したり…

社員の業務用スペースが広々とし、風通しがよくなったように感じます。
フリーアドレスを採用し、私物や小物は個人に割り当てられたロッカーへ。

エンジニアルームロッカー

NHK岡山からの取材

2022年12月、NHK岡山からの取材を受けました。
取材の内容は、「リスキリング」をテーマにAI・IOTの先端技術導入が、従業員にどのような影響を及ぼすのか、というものでした。

当社が取材先に選ばれた理由は、岡山の地元に根付いた企業と共にデータ分析案件を実施していることから、
地場産業においてもAIやデータ分析技術の導入が、従業員にどのような変化をもたらしたのかということを実態のケースを通して知りたいためとのことです。

この「岡山の地元に根付いた企業」というのが、当社のデータ分析事例のひとつであり、こちらに掲載しておりますので、是非御覧ください。
当事例では、クライアント企業の自社状況の再認識、日本酒市場の現状分析までは達成でき、クライアント企業での具体的なKPIまでは定義しております。
今後の展望としては、KPI達成のための具体的なソリューションを検討していく予定です。

対象となった事例はこちらから
事例

 

12/5岡山県立大学で講演を行いました

12月5日(月) 岡山県立大学様からお声がけ頂き、「技術者と社会」の授業1コマを使い講演を行いました。
授業の目的は、学生の皆さんが技術者としての倫理観を醸成し、県内企業の理解を深めるというものです。

そこで、当社からは「AIによる変革~データ分析・AI開発の現状と今後~」というテーマで
「AIとの共生(AIが当たり前になる)時代でどう働いていくのか」を考えてもらう講演をさせて頂きました。

”AIを当たり前に”って、実はSiriとかアレクサとか、学生だったら写真加工アプリとか、
既にAI技術を多く使ってるはずなんですよね。

そういったサービスを使う側として、今の学生世代ってAI技術ネイティブだと思うので、
それを使って社会でサービス発信していく(もしくは働く上で利用する)立場になったとき、
どういった視点でどんなことをやっていくべきなのか?を就職前の学生達が考える機会にしてもらいました。

また、実際に社会に出て働き始めたときに、この授業が起因して、
少しの時間でも「これAI技術使えないかな?」みたいな視点で考えてくれたら嬉しいです!

学生の皆様に講演する弊社代表取締役の三宅

【学生の皆様に講演する弊社代表取締役の三宅】

卒業生として在校生にメッセージを送るDA事業部社員

【卒業生として在校生にメッセージを送るDA事業部社員】