
大学ではどのようなことを学んでいましたか?
大学院では自然言語処理に関する研究をしていました。 その過程として、機械学習に関しても興味を持ち勉強していました。
ITCへの志望動機は何ですか?
地元である岡山で機械学習に携わりたかったからです。
現在どのような仕事をしていますか?
WEBデザイン系の仕事と、降雨量分析AIやインフラ整備計画評価AIアルゴリズムの開発をしています。
技術力に対する取り組みはどのようにしていますか?
技術に関しては本を読んで収集することが多いです。 そして、簡単なものを実際に作って、本から得た技術を使います。 技術は使って覚えるのが一番です。
研究で学んだことが今の仕事に活きていますか?
活きています。 機械学習に関する技術はもちろんですが、自分の作るもの・作ったものが信用に足ると証明するための手法を学べたのが僥倖でしたね。 仕事で自分の技術を使うことは、自分の技術に金銭的な価値を付与することです。 そして私達技術者には、その技術に対する価値を証明する責任があります。 そのためには、とても大事な手法です。
仕事に対する目標を教えてください。
最先端の技術を普段の生活にすぐ反映させることです。 昨今の技術革新は本当に目覚ましいんですが、一般的に使われるようになるまでには、金銭的なリスクなどで、まだ時間がかかると思われるのが問題です。 私は、最先端の技術が、それを求めている人の手ですぐ使えるようにしたいです。 そのためにも常に最先端を見据えて、あわよくば自ら最先端に立つつもりでいます。

大学ではどのようなことを学んでいましたか?
経済情報学部で経営学専攻でした。 主に経済の流れや仕組みを勉強していました。
ITCへの志望動機は何ですか?
最先端のAI技術と既存のソフトウェア開発技術を融合させ、より高い価値を生み出す活動に興味を持ちました。
現在どのような仕事をしていますか?
SAP社のBI製品の開発・保守・運用を行なっています。
技術力に対する取り組みはどのようにしていますか?
PythonやC言語などメジャーな開発言語と比べ、SAP社はABAPという独自言語が採用されています。他の言語と異なり、インターネットで検索しても情報が少ないため、日々トライアンドエラーで問題を解決し技術力を養っています。
研究で学んだことが今の仕事に活きていますか?
私の大学時代の卒業論文は憲法についてです。 このため、研究分野が仕事に直接活きているかというと答えはNOです。 しかし、大学で受けた講義、例えば情報系講座・経済、経営系講座・特に文章講座はそれぞれ今の仕事で活かせていると感じます。

仕事に対する目標を教えてください。
技術力だけでなく人間力を通して、たくさんの仕事を任せていただけるようになることを目標としています。
ITCへ応募を考えている方へメッセージをお願いします。
高校や大学で習ったことは必ず仕事で活きてきます。 あなたの得意なことを一番活かせる仕事は必ずあります。 焦らず慎重かつ冷静に見極めてください。