コンテンツへスキップ

社員研修 基礎編その3(総括偏)

開発部プロジェクト管理課
工学部出身/Y.D 

研修のまとめです。1.の(1)と(2)は過去に記述があります。
2ヶ月間におよぶ新人研修を受講しました。その内容を纏めてみました。

  1. 概要
      (1)Windowsフォームアプリケーションの作成
      (2)仮想環境の構築
      (3)日報システムの再構築
      (4)勤怠システムの改修
      (5)勤怠データ抽出ツールの構築

  2. 実施内容
    (1)研修課題である「惑星衛星表示システム」の開発を通して、Visual Studioの操作方法やformアプリケーションの構造、C#の構文、SQLを理解することを目標に取り組んだ。また、フローチャートや基本設計の書き方も習得した。

    (2)Windows上にLinux(CentOS)を搭載し、ネットワーク・OS設定をすることで、仮想環境構築について理解することを目標に取り組んだ。また、Linux上にMySQLやTomcatを導入する方法も取得した。

    (3)社内向けアプリケーションである日報システムの再構築を通して、DB設計や基本設計、単体テスト・結合テスト・エビデンスの取り方の習得を目標に取り組んだ。

    (4)勤怠システムの公休・有給取得に関する改訂に取り組んだ。改訂後は単体テスト・シナリオテストを行い、本番化の作業も行った。

    (5)勤怠データを設定した条件でCSVに出力するツールの構築に取り組んだ。指定された形式でデータを抽出することができ、完成後はテストを行い、問題がないことを確認した。
    勤怠管理パッケージ

  3. 私見
    (1)惑星衛星表示システムや日報システムでは、ラベルやテキストボックス、ボタンを使った簡単な画面を作成しただけなので、勤怠システムのような実用的な画面の作成もできるようにしたいと思った。

    (2)仮想環境の構築に関しては、何度か構築を行っていくことで、手順を覚えることができたが、また仮想環境を構築するときのためにメモを残しておく必要があると感じた。

    (3)日報アプリケーションの再構築に関しては、初めはdataGridViewにデータを反映させる方法が難しく感じたが、dataGridViewの扱いに慣れてくるとデータの反映が容易に可能になった。また、入力チェックのテストが足りなかった部分もあるため、今後何か開発する際にはもっと考慮をするようにしたいと思った。

    (4)勤怠システムの改訂に関しては、初めはシステムの規模が大きいため自分に改修なんてできるのだろうかと思っていたが、改訂箇所のコンポーネントをひとつひとつ見ていくことで、改修箇所を見つけることができ、改訂もすることができた。また、実際に本番化の作業をすることで、システムを改訂したという実感が湧いてきた。

    (5)勤怠データ抽出ツールに関しては、日報システム再構築の時に学んだVisual Studioの操作方法やC#の構文を活かして、早めに完成させることができた。テーブルの結合やサブクエリを用いて抽出したいデータを取得することができ、SQLに関して少しだけ自信がついた。

  4. まとめ
    ・新人研修および研修終盤の業務を通して、プログラムやシステムに対する理解が深まったと感じた。基本設計からテストまでの一連の流れを経験できたことは、今後大いに役に立っていくと思う。まだまだ分からないことや知らないことはたくさんあると思うので、研修が終わっても自分から学んでいく姿勢が大切だと思った。