コンテンツへスキップ

新入社員研修レポートその5

開発部 開発課
工学部情報工学研究科出身/M.Y

1. 概要
 勤怠管理システム2.0 システムオプション機能追加のための基本設計~実装

2. 研修中に見つかった課題
(1)Javaがわからない
  Javaで開発を行うのが初めてなので、言語への理解が乏しい事に加えてEclipseの開発に便利な機能やフレームワークについての知識も先輩社員の方に聞くことに加えて、本やGoogle頼りで知識を補わざるを得なかったのが大きな課題の一つです。

(2)先輩社員の方が作った大規模なプログラムをカスタマイズした経験がなかった
  教授や先輩のプログラムを修正する機会はありましたが、個人が数週間で組む規模のプログラムなので、システムをほぼ全部理解するのに時間はさほどかかりませんでした。
  しかし勤怠管理システムは初めて見る大きさの規模を持つプログラムだった為、まずシステムの構造を理解する事に最も多くの時間を取られました。
  それに加えて、今回追加するシステムオプション機能は、利便性向上のために勤怠システムの基本設定をお客様自身で設定し、勤怠システムの様々な箇所に反映させる必要があります。
  そのため、勤怠管理システムの構造を隅々まで把握していないと意図しない実装をしてしまい商品としての価値を損なわせる恐れがありました。
  これを回避する為にはやはりコードを隅々まで読み込まなければいけないのですが、ここでもやはりJavaへの理解の乏しさから理解が遅れた(時間がかかった)ように感じました。

3.私の感想
 さっぱりわからない中でも手探りで試行錯誤するのは楽しかったです。しかし、実際に勤怠管理システムを触る前に1回は自分でJavaを使ってWebアプリケーションを作って、自分の中にもう少し直接応用出来る知識を蓄えておきたかったというのは感じました。それさえあればもう少し早く作業が進んだのではないかと思います。

勤怠管理パッケージ

レポート記
2ヶ月と半月が終わった時点のレポートをご紹介しました。
3ヶ月目は実践に近いところで、先輩社員のもとで勤怠管理パッケージのコンポーネント化に取り組んだときの状況です。
大学院でPythonを用いた研究をしていましたが、今回のような比較的規模の大きなプログラムは初めてで戸惑いも大きかったようです。
そのため、当社の2ヶ月にわたる教育研修プログラム(研修の中にはJavaプログラミングのコースもありました。)をこなした上で、先輩社員のフォローのもとで実践に近い形でとり組んでいます。
なお、当社の勤怠管理システムにはデータ分析・可視化などの機能が搭載されており、オンプレミス型(サーバー方式)、クラウド型いずれにも対応しています。